久保哲郎

(Testuro Kubo)

Profile

1970年 大阪生まれ

1991年 大阪歯科大学歯科技工士専門学校卒業

1992年 大阪セラミックトレーニングセンター卒業      

同  年 美濃歯科勤務

2005年 美濃歯科退社      

     ウィリー・ゲラー氏のラボに短期留学      

     オーラルデザインのメンバーに認定      

     オーラルデザイン大阪開業      

     クリエーションのインストラクター

 

13年間の歯科医院勤務で数多くのシェードテイキン グと術後の観察で培った経験が現在のラボワーク に生かされてる超臨床技工のスペシャリスト。

 

 


Testuro Kubo, RDT

Profile 

1970 Born in Osaka, Japan 

1991 Graduated from Osaka Dental University of Dental Technology 

1992 Graduated from Osaka Ceramic Training Center

Worked for Mino Dental Office

2005 Studied under Mr. Willi Geller at Oral Design Center

Member of Oral Design

Established Oral Design Osaka

Creation Porcelain Instructor

 

A master dental technician specialized in clinical excellence cultivated through the thirteen years of shade taking and post-op observations in a clinical setting.

講演タイトル

修復物設計への生物学的アプローチ

A biological approach to restoration design

 

抄録

Key word :S shape profile

 

行田克則先生による論文、「審美補綴における辺縁歯肉への考察」(上皮付着についての臨床的視点)が発表されたのが1995年である。私が大阪セラミックトレーニングセンターに通っていた1991年にはMr.Gellerが日本に来日し、氏の歯肉に焦点を当てた補綴、模型上ではなく口腔内に入って初めて自然に見えるメタルセラミックスの技術に仰天したのを今でもはっきりと記憶している。

 

 しかし、日本国内でも一部のデンティストは歯肉を意識した補綴治療を模索していたことが発表されたことが年表でもうかがい知ることができる。私はそれ以来、Mr.Gellerの開発したクリエーション陶材、そして行田・小田中コンビの補綴概念を全くぶれることなく踏襲し研究してきたつもりである。その結果、生体を意識した歯科技工が審美にとどまらず補綴治療の永続性にも寄与していることがわかってきた。

 

今回の講演では天然歯補綴におけるS shape profile conceptの優位性を臨床ケースで示すとともに、インプラント補綴でもS shape profile conceptを応用したケースも紹介したいと思う。

 

 

Lecture title

“A Biological Approach to Restorative Design” 

 

Summary

Keyword: S shape profile 

 

A research paper by Dr. Yoshinori Nameta, titled "Considerations on Free Gingiva in the Aesthetic Prosthesis: A Clinical Viewpoint on Epithelial Attachment” was published in 1995.  In 1991, Mr. Geller came to Japan to give a lecture.  I was a student at the Osaka Ceramic Training Center then.  I still remember clearly that I was impressed with his metal ceramic restorations that looked ordinary on the model looked so natural once they were seated in the mouth.

 

However, about the same time, some Japanese dentists, including Dr. Nameta, were also seeking gingiva-conscious prosthetic treatments.  Since then, I have been following the footsteps of Mr. Geller, who developed the Creation porcelain, and the team of Dr. Nameta and Mr. Odanaka by studying their prosthetic concept.

As a result, it became clear that dental prosthetics fabricated with biological approach contribute not only esthetic but also longevity.

 

In this lecture, the advantage of S shape profile concept in dental prosthesis on natural abutment, and it’s applications on implant prosthesis will be discussed.