Willi Geller
(ヴィリー ゲラー)
Profile
1940年 ドイツ生まれ
1978年 技工所を開業
1984年 Dr. McLean が招待してくれた学会ISC (ロンドン)で山本眞氏と講演。当時、歯科医師に は大きな会場が与えられ、歯科技工士の講演会場は250 名の小さな会場。 しかし、技工士の参加者がどんどん増え、250 名収容する会場+ 臨時 会場を3部屋設置し、1000 人以上の聴衆を集客した話は有名。
1984年 「oral design」始動。
1988年 Creation Willi Gellerを開発、販売。
1993年 第2回国際歯科大会1993(QDT)で講演
1997年 第3回国際歯科大会1997(QDT)で講演
2001年 第4回国際歯科大会2001(QDT)で講演
2005年 第5回国際歯科大会2005(QDT)で講演
2009年 第6回国際歯科大会2009(QDT)で講演
2012年 東日本大震災復興支援チャリティ講演会/実習会を行う(東京)
2015年 東日本大震災復興支援チャリティ実習会を行う
2016年 東日本大震災復興支援チャリティ講演会/実習会を行う(仙台)
2017年 第8回国際歯科大会2018(QDT)で講演
1940 Born in Vienna, Germany
1978 Established own dental laboratory
1984 Lectured at the International Ceramic Symposium in London.Mr. Geller lectured with Mr. Makoto Yamamoto by the invitation of Dr. John McLean. It is a famous story that originally, their lectures were planned to be presented in a smaller room with a capacity of 250, while dentists were given a larger room. However, the audience for their lectures ended up more than 1000, three additional rooms were assigned.
1984 Founded “oral design”
1988 Developed Creation Willi Geller
1993, 1997, 2001, 2005, 2009 Lectured at QDT Symposium
2012 Lectured/Hands-on Course at the Great East Japan Earthquake Relief Charity Symposium in Tokyo
2015 Charity Hands-on Course for the Great East Japan Earthquake Relief
2016 Lectured/Hands-on Course at the Great East Japan Earthquake Relief Charity Symposium in Sendai
2017 Lectured at QDT Symposium
講演タイトル
「oral design」
抄録
Keyword:oral design・動画
メタルセラミックスの時代からオールセラミックスの時代に移行しつつあり、それと共に審美歯科も発達してきている。この審美歯科の普及は材質だけの問題ではなく、デジタルカメラの普及に寄るところも大きい。それは撮影してすぐに修正の効かないフィルム撮影とは違い、デジタルカメラは撮影法が理解しやすいという点も大きいのかと思う。また、審美歯科の普及において、デジタルデータの加工ということを裏では行われている可能性があることも忘れてはいけない。すなわちこの世界何が本当なのかも解らないということでもある。我々がおこなってきた、現像されるまでどのように写ってくるのか判からないポジフィルムで撮影してきた、1発勝負の緊張感のあった時代とはうって変わってしまったのである。
そうこう感じていた頃に、私はこのデジタルの利点の動画という表現手法に出会った。それは、デジタル加工は基本的に難しく、自分のありのままの臨床を伝えるには最適な方法と感じたからである。これは補綴物だけに特化したものでなく、患者の性格や表情等も容易に伝えることができる。補綴物に対しても1方向だけの写真ではなく、あらゆる角度で伝えることもできる。これは歯牙だけの修復だけでなく、私が唱えている歯牙の修復、治療を通して患者の口元も改善され、それによって患者の個性の回復等をお見せできる今のところ最善の方法なのかもしれない。
今回は臨床ケースを動画で説明し、如何に患者の口元を設計し、術前の口元と術後の口元の違いを動画を使って説明し,
私の臨床を見て感じていただけたらと思っている。
※この文面は、私とゲーラー氏との会話を思い出し、小田中が文章化したものであり、この講演のために受け取った抄録ではありません。(小田中康裕)
Lecture title
“oral design”
Summary
Keywords: oral design, movie
In the transition era of metal ceramics to all ceramics, esthetic dentistry has evolved. This evolution is not only due to materials but also the development of digital technology, including cameras. Unlike film photography, which is technical sensitive, digital photography enables users to understand the method of photography more easily. In addition, we should keep in mind that there is a possibility of data manipulation done. In other words, we never know what the reality is. Digital photography has changed the way we handle photography completely.
While I have doubted what the reality is, I encountered videography. I felt that it is the best way to convey my own daily work, not only restorations but also the patient’s personality and expression. Documentation of the restorations can be done multi-directionally. This may be the best way so far to present the restorative treatment, which improves the patient’s oral condition and personality.
In this lecture, I will present a movie for you to see and feel my daily practice through explaining how I design the patient’s oral condition.
※ This lecture synopsis was written by Yasuhiro Odanaka from his conversation with Mr. Geller. It was not the synopsis written by Mr. Geller for this lecture.
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から