小田中康裕
(Yasuhiro Odanaka)
Profile
1964年 岩手県生れ
1984年 岩手歯科技工専門学校卒業
1986年 国際デンタルアカデミー ラボテックスクール卒業
1986年 国際デンタルアカデミー ラボテックスクール入社
1993年 スイス、Willi Geller oral design center留学
同 年 oral design メンバーに着任
1996年 上北沢歯科勤務
1998年 有限会社バーレン開業
2011年 有限会社バーレン退社
同 年 oral design 彩雲開業
2019年 現在に至る
1964 Born in Iwate
1984 Graduated from Iwate Dental Technician School
1986 Graduated from International Dental Academy LabTech School
1986 Worked for International Dental Academy LabTech School
1993 Studied under Mr. Geller at oral design center in Zurich, Switzerland
1993 Became oral design member
1996 Worked for Kami Kitazawa Dental Clinic
1998 Established Baren
2011 Established oral design SAIUN
講演タイトル
「共存とは何かを考える」
抄録
Key word : エマージェンスプロファイル・Sシェーププロファイル・蛍光性・2つの明度
スイス・チューリッヒ、Willi Geller氏の歯科技工所に行く機会を得た。氏は患者がラボに訪れてくる度に、患者の口腔内を私に常に見せてくれた。とても貴重な体験である。そこで私が衝撃を受けた事は、Geller氏が製作した補綴物は口腔内にとにかく調和しており(どこに補綴物が入ってくるか認識できないほどであった)、歯冠部の表現は当然のことながら、歯頸部の歯肉との調和が特に素晴らしかったということである。当時日本のセラミックスといえば、模型上でいかにリアルなサンプルを製作できるかという方向性で、歯科雑誌もそういう方向性を向いていたかと思う。その時に私は日本の臨床は何かが間違っていると確信した。29歳の2月、もう25年前のことである。
臨床を本格的に始めて20年以上が経ち、その間エマージェンスプロファイルに取り組んで臨床を行なってきたのであるが、そこには歯肉と補綴物との調和を目指すべく歯科医師行田克則の唱える「Sシェーププロファイル」を実践してきた。「Sシェーププロファイル」とは、歯科医師が唱える補綴物との調和の形態であ流。臨床ケースでは色調も審美においては重要視されるために、歯肉と接する箇所の歯頸部の色調が歯肉、臨在歯の歯頚部に調和させなければ自然観は生まれない。色調が与える歯肉と歯頸部の調和としては、適度な透明感と彩度、蛍光性があげられる。日本では蛍光性といえば歯冠部の蛍光性云々が取りざたされることが多いが、一番大切なことは蛍光性によって歯肉部に光が送られて、歯肉が如何に健康的に見えるか否かが重要であり、日本の歯科関係者はここのところを認識していないことが多い。また、彩度が低い天然歯の場合には、色調が白いというだけではなく、それとは別な意味での明度が高くなるという傾向がある、(彩度が低い=明度が高いというわけではない。)天然歯は独特の明度の高さからシェードガイドの色調と比べて力強さがあり、それと相反するようであるが透明感を持ち合わせているという困った性質を兼ね備えている。そのような傾向の色調再現の場合には歯頸部の色調の調和が特に取りにくいことが多いのである。
そこで、歯肉に形態が与える調和と、色調が与える2つの調和を、如何に考え製作するかを、お話しできたらと思う。
Lecture title
“Coexistence”
Summary
Keywords: Emergence Profile, S Shape Profile, Fluorescence, Two types of Values
I got an opportunity to study under Mr. Willi Geller in Zurich, Switzerland. Every time a patient comes to the lab, Mr. Geller showed me how the restorations looked in the mouth. It was a very valuable experience for me. What I was impressed the most was that the restorations made by Mr. Geller harmonized in the mouth – I could not distinguish the restorations from natural dentition – not only the restoration itself but also the harmony of the cervical aspect of the gingiva was amazing. I felt that Japanese dental technicians at that time were focusing on fabricating the restorations that looked realistic on the models, but not in patients’ mouths, and so were the cases published in dental journals. I was convinced that something was wrong in clinical practices in Japan. It was in February of 25 years ago when I was 29 years old.
It has been more than 20 years since I have been working in a clinical setting. During that time, my focus has been on harmony between restorations and gingiva, utilizing the concept of “S Shape Profile” advocated by Dr. Katsunori Nameta, in conjunction with working on emergence profile. In clinical cases, in order to achieve a natural appearance, it is also important to match the shade of the cervical region, which interfaces free gingiva, while blending with surrounding dentition. An appropriate amount of translucency, chroma, and fluorescence are essential to make a cervical shade of the restoration blend to the tissue. The fluorescence of the crown part of the restorations has been often discussed in Japan, but what is most important is that fluorescence delivers the light to surrounding gingiva: thus; tissue appears healthy. Dental professionals in Japan often overlooked this phenomenon. In addition, in natural dentition with low chroma, the shade is not always just white; there is a tendency that other factors influencing the value to be high, which does not mean low chroma equals high value. Natural dentition has intrinsic high value, which presents vitality unlike shade tabs, but at the same time, natural dentition has translucency. It is challenging to replicate this type of characteristics, particularly in the shade matching of the cervical region.
In this lecture, I will discuss the harmony by shape and that by shade, and procedure.
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から